田名幼稚園にご興味のある方にご案内をお送りいたします。
コチラからお申し込みください。
入園前に田名幼稚園の教育環境や普段の園生活を
ご覧いただける機会を用意しています。
【10月15日から】
認定の種別に関わらず、田名幼稚園の「入園要項・願書」をお受け取りください。
願書提出後の流れは、
認定ごとに異なります。
制服販売【1月】
保護者説明会【2月】
一日入園【3月】
入園式【4月8日】
※ご不明な点がありましたら、
コチラからお問い合わせください。
募集 対象者 |
2歳児 (R4.4.2 ~ R5.4.1 生)※3号認定児 満3歳児 (R4.4.2 ~ R5.4.1 生) 年少 (R3.4.2 ~R4.4.1 生) |
入園料 |
入園考査料 3,500円 入園金(施設維持・整備費) 65,000円 ※同一家庭からの入園第 2 子は45,000円、 入園第 3 子以降は免除 入園手続き料 5,000円 ※教材等手配および相模原市への認定 申請代行にともなう事務経費 |
特定 教育費 |
3,600円 ※幼児教育の無償化により、保育料は無償になります。 ※特定教育費のみ徴収します。 これは田名幼稚園独自の教育(英語・体育・リトミックの専科講師料および月間絵本代・誕生会費)にかかる費用です |
給食費 |
2,500円程度 ※1号認定児、2号認定児ともに週3回(月・水・金) ※2号認定児でその他の曜日や長期休業期間に給食を注文される場合は1食350円の実費負担。 |
バス 維持費 (バス 利用者 のみ) |
1号認定児 4,000円(1か月契約利用者は4,800円) 2号・3号認定児 3,000円(1か月契約利用者は3,800円) |
父母 会費 |
年少・年中 400円 年長 900円 |
その他 入園前 諸費用 |
制服一式 約25,000円(制帽代含む) 個人持ち教材 約6,300円(年中から入園の場合 約7,000円) |
臨時 必要 経費 (実費 にて ご請求) |
次年度教材費等 約3,500円 (学年進級2月) 園児遠足参加費 約2,800円 (10月) おわかれ遠足代 約1,000円 (年長のみ3月) お泊り会費 約2,100円 (年長のみ8月) 空調利用料 400円 (全園児、月額) 卒園アルバム 約7,500円 (年長希望者のみ2月) |
※ご不明な点がありましたら、
コチラからお問い合わせください。
田名幼稚園には、
満3歳児クラス「あんず組」があります。
満3歳児とは、その年度内
(4月2日~翌年4月1日)に
3歳の誕生日を迎えるお子様が4年保育で幼稚園に入園できる制度です。
年度内に3歳の誕生を迎えるので4月1日時点ではまだ2歳です。
私たちが満3歳児入園(4年保育)をお勧めする理由は、
幼児教育の無償化が始まり3歳の
誕生を迎えたお子様も
国が定めた “教育に係る費用が
無償化される” という
金銭的メリットがあるのが先ずひとつです。
さらに、認定こども園の田名幼稚園では、
給食や預かりなどの保育機能も
充実しているので、
共働きのご家庭の方でも通うことができる
ためなのです。
満3歳児は月ごとに受け入れているので、
詳細はお問い合わせください。
田名幼稚園の好きな所の一つは「食育」です。育てた野菜で、ピザ釜でピザを焼いて食べる、焼き芋、漬け物を作るなど、とても貴重な体験をさせて頂いたと思います。子ども達の育ちを伝える「保育を伝える会」も、子どもの成長や気持ちに気づかされることが多々ありました。この機会がなかったら、子どもの気持ちに気づけなかったような気もします。勉強させていただきました。
田名幼稚園に入園して良かった点は、1番は子どもが子どもらしくいられる場所であることです。カリキュラムにしばることなく、一人ひとりの個性と子どもの気持ちを大事にしてくれ、のびのびと育ててくれることが、本当に良かったです。担任の先生以外の先生も子どもをよく見てくれて、自分の子どものいろんな姿をたくさんの先生から聞くことができて嬉しかったです。
毎月お寺参りがあり他の園では学べないので入園を決めました。お寺では静かにしないといけないなどオンオフがわかるようになったと思います。入園当時は、フラフラと他のクラスや園庭など行ってしまってましたが、補助の先生方に見守られ好きな事を沢山させていただき子どもの個性を活かしてくださりました。
子どもの育ちを先生と一緒に感じ、チームとなって子育てできると感じています。親だけの力では子どもは育ちません。田名幼稚園の先生方は、どんな時も子どもの事を親身に考えて、共に育ちを支えてくれます。毎月の面談(希望制)も、こんなにまで丁寧に向き合っていただける園はなかなかないと感じます。我々親としても、子どもの頑張りを聞く事ができて素直に嬉しいと感じますし、また頑張ろうといつも思わせていただいています。
園生活について
クラスあたりの園児は何名ですか?
年度により多少の増減はありますが、20名程度です。
保育時間外の預かり保育は利用できますか?
ご利用いただけます。申し込みの締め切りは、利用日当日の朝8:00です。
給食とお弁当の割合はどれくらいですか?
毎週月・水・金曜日は全園児が給食を食べる日です。火・木曜日は、お弁当または、希望すれば給食(別途料金)を食べます。
食物アレルギー対応はありますか?
対応しています。アレルギー物質の含まれるメニューを除去し、代替品はご家庭から持参していただきます。全日給食は利用せず、ご家庭のお弁当を持参していただく場合は、給食費を返金いたします。
通園バスについて教えてください。
田名地区内で園バスを運行しています。在園中の園児のお住いの近くにバス停を設けるため、毎年バスルートを変えています。
自家用車での送迎は可能ですか?
可能です。田名幼稚園臨時駐車場に常時駐車することが出来ます。また、雨天時や行事の時などは、園庭を駐車場として開放する場合もあります。
入園について
未就園児の教室を利用しないと入園できませんか?
ご利用されていなくても、入園いただけます。未就園児教室は幼稚園生活に慣れるきっかけにもなりますので、是非ご利用ください。
入園前に手作りするものはありますか?
通園袋やうわばき入れなど準備していただくものはありますが、市販の物でも構いません。また、シルバー人材センターの手作り代行サービスもご利用いただけます。
園の見学はできますか?
随時受け付けています。事前に電話でご連絡をお願いします。
お子様の発達について
オムツがとれていなくても大丈夫ですか?(年長・年中)
入園時にオムツがとれていないお子さまもいらっしゃいますので、ご安心ください。幼稚園の生活に慣れたら、ご家庭と協力しながら少しずつトレーニングしていきます。
座っていられないのですが大丈夫ですか?
大丈夫です。入園当初はたくさん遊び、子どもたちがそれぞれ楽しいことを見つける生活を送ります。園生活に慣れると、徐々に座れるようになります。
好き嫌いが多く、給食が食べられるか心配です。
幼稚園では、食事を楽しむことを大切にしていますので、無理に食べさせることはしていません。保護者の方と相談し合いながらお子さまの負担にならないように、園での食事をすすめていきます。
病院や検診で「発達が気になります」と言われたのですが、入園することは可能ですか?
病院や検診の結果だけで入園をお断りすることはありませんが、一人で悩まず、まずは事前にご相談ください。
1 号認定(教育時間認定)
満3歳児~5歳児のお子様が幼稚園時間のみ利用される際には1号認定を受けます。田名幼稚園ではご家庭のニーズに応じて、早朝・放課後の預かり保育(ナーサリィ)を利用することもできます。
2号認定(3歳児~5歳児の保育認定)
就労・出産・介護などの理由で、3歳~5歳のお子様が長時間の保育を利用する必要がある際には、2号認定を受けます。お住いの市町村が保護者の就労などの状況に応じて、標準時間認定(最長11時間)または短時間認定(最長8時間)のいずれかに認定します。
3号認定(0歳児~2歳児の保育認定)
0歳~2歳のお子様が保育認定を受けると、3号認定となります。認定の要件や時間の区分は2号認定と同じです。
×